
英検準2級に合格するためのお勧めの問題集と学習方法をお伝えします。
英検準2級にお勧めの問題集はこちら!
英検準2級は「高校中級程度」です。入試の対策にも役立ちます。
高校の推薦入試には3級から有効ですが、もう少し頑張って中学卒業までに準2級を取得しておくと高校によっては特待生合格できることもあります。私立高校の場合、設備が良い上に授業料の軽減までありありがたいばかりです。近隣高校を調べてみるといいでしょう。
高校だけではなく大学入試にも役立ちます。全国の大学で入試の「出願資格」「加点」「判定優遇」などに利用されています。2020年度は一般選抜で72大学、学校推薦型選抜で173大学、総合型選抜で135大学で入試活用されています。
このように準2級は中学〜大学受験まで幅広く優遇が受けられます。
お勧めの問題集はこちら↓
①英検準2級 でる順パスたん(旺文社)
まず第一に単語です。準2級は中学では習わない単語が多く出てくるので特に中学生はしっかり語彙力をつけておきましょう。
②英検準2級 でる順パス単 書き覚えノート(旺文社)
こちらは実際に書いて覚えるページがついています。英検は実際には書けなくてもいいのですが、書いて覚えてほうが記憶の定着は図れるのでこちらもお勧めします。どちらの単語の問題集を購入するか迷った場合はこちらでもいいと思います。右側に例文があるのでしっかり読んで文の使い方を覚えましょう。
英検準2級 過去問6回全問題集 (旺文社)
でる単で単語力をつけつつ、過去問も解いてみましょう。一度時間を測って全て解きましょう。どこが出来てないか弱点が分かったら、そこを集中的に学習していきましょう。
読みやすい問題集を探している人はこちら
一般に市販されている問題集は文字が多いものが多いですがこちらはとても読みやすくできています。
文部科学省後援であるのも安心ですね。
まずは英検3級までの文法を完全にしておこう!
準2級の文法に入る前に中学文法をしっかり復習しておきましょう。その上で準2級の文法に入りましょう。とはいえ、中学文法(3級までの文法)に準2級の語彙を強化して、リスニングとライティングも勉強しておくことが先決です。
背伸びをして準2級の文法に入るよりも3級までの文法を確実にしてくださいね!
準2級のライティングは3級の語数の約倍になります。
ライティングの語数は3級の25〜35語から準2級は50〜60語となりますが心配ありません。
3級と同じような要領で問題文と決まり文句を上手く使いましょう。
過去問を例に考えてみましょう。
QUESTION
Do you think it is a good idea for people to have a car?
(あなたは人々にとって車を持つことはいい考えだと思いますか?)
この質問について、考えと理由を2つ書きます。
語数は50~60です。
まず、最初に問題文をそのまま利用しましょう。
I think it is a good idea for people to have a car. (13語)
次に理由が2つあります。と書きます。これはどの問題にでも使えます。
I have two reasons. (4語)
First, using trains and buses is more eco-friendly. (9語)
It also helps global warming.(5語)
Second, we can exercise by walking to the bus stops or the train stations.(14語)
That is why I think it is a good idea for people to have a car.(16語)
今回は61語になってしまったのでI have two reasons.の4語を引いて調節しましょう。
そうすると57語になりますね。
基本的に3級の時はFirst,1文、Second,1文で充分ですが、準2級ではFirst、1文書いた後、それを補足する文が必要です。
問題文を上手く活用すること、決まり文句 (I have two reasons, First, Second, That is why~)を使えば難しくありません。10回は練習して試験に臨みましょう!
パソコンやタブレットを利用する方は英検ネットドリルでも学習も出来ます。テキストが全て入っていて模試も受けることが出来ます。一度間違えた問題を効率よく復習できる弱点チェックなど機能がついているのが良いですね。
参考にしてください。↓
旺文社の英検対策問題集とCDがひとつに【旺文社 英検ネットドリル】

コメント